土木
SANYUでは、地盤調査や地盤改良工事の経験を踏まえて「サンウォール工法」を中心に、一般土木分野でも多くの実績がございます。土木分野でも新たな工法を取り入れ、お客様によりよいご提案をいたします。
土木に関する工法・サービス
-
- サンウォール工法(SUNWALL)<ソイルセメント壁体工法>
- この工法は、スラリー状に精製したセメント系固化材を原地盤と攪拌混合し、連続一体型の柱状改良地中連続壁を造成する工法です。また、連続壁体自体が信頼性の高い止水壁として利用できるほかに芯材を挿入する事により土留壁及び耐土圧構造物として広範囲な利用が可能です。
-
概要 SANYUの柱状改良には次のようなラインナップがあります。 - 準備工
養生・芯出し・マーキング計量装置の点検、心材・固化材の材料検収などを行います。また、現場状況に応じて施工機移動等の安定を図るため、敷き鉄板の敷設を行います。 - 掘削・深度確認
所定の深度までスラリーと共に掘削し、深度・トルク確認を行います。 - セメントスラリーの注入及び攪拌混合
プラントで品質管理を行いながら固化材スラリーを精製したものを攪拌翼先端から注入しながら攪拌混合を行い、管理装置を基に改良体の管理を行う。 - 芯材建込み
トランシット・水準器等で芯材の垂直性を確認し、基本は自重でゆっくりと壁内に建込む。 - 天端レベル合わせ、整地
指定レベルに合わせ整地を行う。
- 準備工
-
- NSエコパイル(大臣認定)
- NSエコパイルは、400mmまでの豊富な管種と管材と引抜き耐力の評定により耐震補強や耐震設計に柔軟に対応可能です。
-
概要 NSエコパイルは、9種の軸径(114.3mm~400mm)とSTK490材の使用(165.2mm以上)、羽根径は2倍、2.5倍と豊富なバリエーションがあります。 また引き抜き支持力の評定もある大臣認定杭です。
詳細は耐震(減震)ページをご覧ください。
-
- NSエコスパイラル
- NSエコスパイラルは無排土施工かつ狭小地に対応できる「小径NSエコパイル工法」の特徴をそのまま受け継ぎ、周面支持性能を高めた杭です。
-
概要 NSエコスパイラルは無排土施工かつ狭小地に対応できる「小径NSエコパイル工法」の特徴をそのまま受け継ぎ、 周面支持性能を高めた杭です。
広範囲にスパイラル状の羽根を設けた鋼管杭を小型杭打ち機により地中へ直接ねじ込むだけで、 羽根と地盤が一体挙動し、大きな周面支持力を発揮します。よって、支持層が深い場合、不明確な場合でも無理に杭長をのばす必要がありません。(* 注1)
* 注1:杭先端より下方地盤の耐力や圧密を検討し、基礎が不同沈下しないことが条件です。
-
- クロスウィングコラム工法(性能証明)
- クロスウィングコラム工法は独自に開発された攪拌ビット(PAT.P)により変動係数25%以下という高品質で安価な深層混合撹拌工法を可能にした工法であります。
-
概要 クロスウィングコラム工法は独自開発の掘削攪拌気(特許申請)により土質に左右されずばらつきの少ない、安定した攪拌性能を実現しました。全国で多くの性能確認試験を行い、一般財団法人日本建築総合試験所において建築技術性能証明を取得しています。 メリット クロスウィングコラム工法は、多数の試験を実施した結果、小規模建築物においては、品質管理を下記のように緩和することが認められています。
- 配合試験を省略することができます。
- 品質検査はモールドコアで実施することができます。
-
- SSコラム工法
- SSコラム工法は、主にビルや店舗、住宅などの建築物や道路、橋梁、擁壁などの構造物の基礎を支える地盤改良工事に用いる工法で、セメント系固化材と水を混ぜ合わせrたセメントミルク(スラリー)を地盤中に注入し、原位置土と機械的に攪拌混合することにより地盤中の柱上の安定した均質な改良体(ソイルセメントコラム)を築造する工法です。
-
特徴 SSコラム工法のは開発にあたっては、特に粘着力が強い地盤において発生し、改良体の品質がバラつく原因となる“土の共回り現象”(攪拌混合中に攪拌翼に土が付着したまま同時に回転することにより、未改良部分が残る現象)をいかに抑制し、ムラなく均一な攪拌混合を行うかに着目し、様々な実験を繰り返す中、攪拌混合中に共回り防止翼が土中に固定された状態をできるだけ長く持続することができれば、共回り現象の抑制効果が向上するという結論に至ったのです。そこで、本工法の攪拌装置では、攪拌混合中における共回り防止翼の固定力を高めるために、共回り防止翼を左右に張り出させ、さらにその両端に円柱上の鋼棒を上下両方向に突出させて取り付けることによって改良体外の摩擦抵抗を大きくし、その結果、“土の共回り現象”を抑制して極めて粘着力が強い地盤においてもムラなく効率よく攪拌混合を行うことで、よろいバラツキの少ない均質な改良体の築造が可能となりました。